不動産担保融資とは?確認しておきたいメリット・デメリットまとめ

融資を受けようとする場合、一口に融資と言っても大きく分けて有担保融資と無担保融資の二種類があり、有担保融資の中でも何を担保とするかなどによってさまざまな種類が存在します。今回はその中でも不動産担保融資に焦点を当て、不動産担保融資のメリットやデメリット、選び方のポイントについて解説します。

不動産担保ローン

不動産担保融資とは

不動産担保融資とは、土地や建物などの不動産を担保にして銀行やその他の金融機関からローンを借り入れることを指します。利用する際には不動産の担保価値や借入者の支払い能力などについての審査を受け、それらに応じて融資金額などが決定される仕組みになっています。一般的に無担保融資よりも一度に借りられる額が大きく、金利が低く長期返済も可能といった特徴があり、多くの人々に利用されています。

不動産担保融資のメリット

一般的に、不動産融資のメリットには以下のようなものがあります。

受けられる融資が高額

多くの無担保融資では借入者の年収などにより融資額の上限が設定されているため、高額の融資を受けることはなかなか難しいです。一方不動産担保融資の場合、不動産という比較的確実な担保があるため、担保不動産の価値によっては高額融資も受けられるというメリットがあります。そのため個人だけでなく法人などの利用にも適しています。

返済期間を長期に設定できる

比較的確実な担保があることにより、多くの場合、無担保融資と比べ返済期間を長期にして月々の返済額を低く設定することも可能です。そのため余裕を持った返済計画を立てられるというメリットがあります。

金利が低い

不動産を担保にすることによって金融業者にとっては回収不能のリスクを減らすことができるため、無担保融資と比べると低金利での融資を受けることができます。

連帯保証人が不要の場合がある

無担保融資などでは多くの場合保証人を設定する必要がありますが、不動産担保融資の場合、もし返済不能になっても不動産を売却して返済することができるため、連帯保証人を必要としない場合もあります。

不動産担保融資のデメリット

一方で、不動産担保融資には以下のようなデメリットも存在します。

利用時に諸費用が必要となる

不動産担保融資を利用する場合、融資額の1~3%の手数料が必要となる場合があります。また、抵当権の登記費用や、場合によっては不動産の鑑定費用なども支払う必要があります。そのため、予めある程度の現金を用意しておく必要があります。

返済不能時には不動産を失う

これは当然のことですが、不動産を担保に入れて融資を受けているため、返済できなくなった場合には不動産を売却しなければなりません。

融資を受けるまでに時間がかかる

不動産の担保価値の評価などを行うため審査に時間がかかり、融資までに1~2週間かかることが一般的となっています。そのため、早急に融資を受けたい場合などには適していません。

中途解約時に違約金が発生する場合もある

融資の条件によっては、他社への借り換えなどで中途解約する際には残債金額の数%に相当する違約金を請求される場合もあります。

不動産担保融資の選び方のポイント

それでは、どのようにして不動産担保融資を選ぶのが良いのでしょうか。不動産担保融資を扱う業者は銀行と消費者金融などのノンバンクの二つに大別されます。まずは両者の特徴や違いについて見ていきます。

銀行の特徴

銀行の特徴としては、審査が厳しく融資まで時間がかかり、最大融資金額も低めになっていますが、全体的に金利が低めであり、利用時の諸費用もノンバンクに比べ安い場合が多いです。

ノンバンクの特徴

それに対してノンバンクは、金利は銀行に比べ高めなことが多いものの商品の種類が豊富であり、銀行に比べ不動産評価額が高い傾向にあります。また、独自の審査基準を設けている業者も多く、審査のスピードが早く最大融資金額も高い場合が多いという特徴があります。

これらの特徴を踏まえ、自身が必要な金額や融資までの時間、返済計画などを考慮してどちらがより適切かを考える必要があります。

手数料を加味した実質金利が重要

不動産担保融資を受けるためには融資手数料や抵当権の登記費用などの手数料が必用となります。表面的な金利にこれらの手数料を加味した金利を実質金利と言いますが、表面金利は安いが手数料が高いケースもあるので実質金利で選ぶことが重要です。

融資実行に際して金利以外の手数料がどの程度かかるか、必ず詳細を確認するようにしてください。手数料や各種費用を織り込んだ上で無理がない返済計画になるかどうかを考えましょう。

元利均等返済や元金均等返済など返済方式によっても返済計画が変わってくるので、返済方法についても事前の確認が必要です。

不動産担保融資を受ける前の事前調査が重要

不動産担保を前提とした融資は、無担保ローンと比べると高額の融資を受けられるというメリットがありますが、その分慎重な業者選びや返済計画が求められます。

選び方のポイントを踏まえて、複数事業者から見積もりを取った上で慎重に判断するようにしましょう。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」

積算価格とは?積算価格と収益価格の意味から計算方法・注意点を徹底解説

物件の価格が妥当かどうかを判断する基準の一つとして、「積算価格」があります。これは、土地と建物のそれぞれの価値を合算した価格のことであり、主に銀行が融資額の判断を行う際にも用いられます。
今回は、積算価格の具体的な計算方法や、積算価格の高い物件の注意点について解説します。

 

積算価格・収益価格の意味

積算価格とは

「積算価格」とは、土地と建物のそれぞれについて現状の価値を査定して合算し、それに修正を加えた価格のことをいい、以下の下記の式で表すことができます。

◯ 積算価格 = 土地の現在価格 + 建物の現在価格 + 修正額

収益価格とは

「収益価格」とは家賃収入から計算された不動産価格のことを指し、対象の不動産が将来生み出すだろうと予測する純利益と、現在価値を総合して算出する不動産の価値の二つを合計したものです。

◯ 収益価格(直接還元法) = 純収益÷還元利回り

積算価格と収益価格の違い

積算価格は、建物を再度建てる場合の不動産の費用面に着目した価格であり、自分で建てて使用するといったような実需の面を考慮した価格です。

一方で、収益価格は対象の不動産が得られる家賃などの収益性に着目した価格であり、主に不動産投資をする場合に不動産価格を算出するために利用されます。

 

土地の現在積算価格の計算・算出方法

土地の現在価格は、国税庁が発表する「相続税路線価(以下「路線価」)」や、国土交通省が発表する「公示価格」を基に計算します。これらは「路線価」・「公示価格」は毎年発表されるため、現在価格が求められるようになっています。
例えば、路線価を用いて計算する場合、路線価は1㎡あたりの価格が示されていますので、土地の現在価格は、路線価にその土地の面積を乗じて算出した金額となります。

◯ 土地の現在価格 = 路線価×面積

土地の現在価格の計算例

それでは、路線価が日本一高いことで知られる、東京都中央区銀座5丁目の土地で50坪あった場合について、現在価格はいくらになるのでしょうか?を計算してみましょう。

 場所 : 東京都中央区銀座5丁目
 面積 : 50坪(≒165㎡)
 路線価: 3,200万円/㎡

上述のとおり、土地の現在価格は路線価に面積を乗じたものなので、銀座5丁目の50坪の土地の価格は、下記の金額となります。

 → 土地の現在価格: 3,200万円 × 165㎡ = 52億8,000万円

 

建物の現在積算価格の計算・算出方法

建物の現在価格は、当該建物を再び新築した場合の価格に、築年数に応じた残存価値を考慮し乗じて計算します。
当該建物を再び新築した場合の価格は、金融機関ごとに建物の構造に応じて定められているた建築単価に、建物面積を乗じたものとなりまるようですります。
築年数に応じた残存価値は、法定耐用年数における残存耐用年数の割合によって求められます。

◯ 建物の現在価格 = 建築単価 × 建物面積 × 残存耐用年数割合

建物の現在価格の計算例

次の建物の現在価格について、計算してみましょう。

 木造・建築単価: 40万円/坪
 延床面積   : 110坪
 法定耐用年数 : 22年
 経過年数   : 10年

上述のとおり、建物の現在価格は新築価格に残存耐用年数割合を乗じたものなので、この建物の現在価格は以下の計算式より算出されます下記の金額となります。

 → 建物の現在価格: 40万円 × 110坪 × { ( 22年 − 10年 ) ÷ 22年 } = 2,400万円

修正額の求め方

上記で求めた土地価格については、土地の形状や立地などの特性により、必要に応じて修正を行います。土地の特性による修正としては、例えば、細長い土地や工業地域に属する土地は減額したり、角地や商業地域に属する土地は増額したりすることなどが挙げられます。
ただし、投資物件を検討する際の参考として積算価格を求める場合には、手間を勘案すると、土地の特性が極端に悪いなどの事情がない限り、そこまで厳密に修正する必要は無いといえるでしょう考えられています。

 

「積算価格」の高い物件の注意点

ここまで、積算価格(土地と建物の現在価格の合算額に修正を加えた価格)の求め方について説明してきました。
金融機関の多くは、物件の積算価格を参考にして融資額を決定します。仮に不動産を担保として差し押さえたときに、積算価格の高い物件は高く処分することができると想定されているからです。一般的に、積算価格の約7割が融資限度額とでされるケースもあるようあるです。
このことを踏まえると、物件の選定にあたっては、できるだけ積算価格の高い物件に投資したいと考えるのが当然でしょう。しかしながら、積算価格の高い物件には、いくつか注意点が存在します。

建て替え時の利回り低下

積算価格の高い物件は、建て替え時に利回りが低下する可能性が考えられます。当然、時間の経過とともに建て替えの必要が生じるので、積算価格を考慮する必要があります。
例えば、次のような不動産Aがあったとします。

◯ 不動産A:
 ・土地の現在価格: 3,000万円
 ・建物の現在価格: 7,000万円
 ・積算価格: 1億円
 ・売買価格: 8,000万円
 ・賃貸収入利回り(金額): 10%(800万円/年)

不動産Aは積算価格が高く、利回りも10%であるため、魅力的な不動産だと思えるかもしれません。しかし、不動産Aの建て替えを考えてみます。
新築建物価格が2億円と仮定します。土地価格は変わらず3,000万円なので、新築時の積算価格は2億3,000万円となります。
便宜上、賃貸収入が変わらず800万円/年として利回りを計算してみましょう。

 800万円 ÷ 2億3,000万円 ≒ 3.5%

不動産Aの建て替えを行うと、当初10%あった利回りが3.5%へ大幅に低下してしまいました。仮に賃料を25%上げて賃貸収入を1,000万円としても、利回りは4.3%と低いままとなってしまいます。

 ・関連記事:不動産投資をするなら覚えておきたい税金制度

 

不動産投資における積算価格の位置づけを意識する

不動産投資を行う際には、投資対象の不動産の価値をきちんと計算し、計画を立てることが大切です。今回解説した積算価格が求められると、銀行の融資額の見込みを立てることができ、自分で用意すべき頭金の額についても分かります。
ただし、不動産投資という観点から見ると、積算価格が高い物件が必ずしもよいとは限りません。物件の収益性といった側面から収益価格についても考慮する必要があります。

 

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」

建物の区分所有と一棟所有のメリット・デメリットは?マンション・オフィスそれぞれを解説

実物不動産投資を行い不動産を所有する場合、大きく分けて「区分所有」、「一棟所有」という二つの所有形態があることをご存知でしょうか?また、同じ区分/一棟でもマンションとオフィスでは特徴が異なり、人によって、あるいはその時々によって選ぶべき所有形態は異なります。今回はそれぞれの所有形態にどのようなメリット・デメリットがあるのかなどを解説します。

 

建物の区分所有・一棟所有とは

区分所有とは

建物の区分所有については、区分所有法で詳しく定められています。区分所有法第一条によれば、区分所有の定義は以下のようになっています。

第一条  一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。

重要なポイントは二つです。まず、構造上の独立性です。建物のほかの部分と壁などで完全に遮断されているかどうかが判断基準となります。二つ目は、用途の独立性です。建物の各部分がほかの部分から独立して、住居や店舗などの用途を果たしているということです。

しかし、普通に不動産投資を行う場合には、これらのような法律的な定義まで考える必要はないでしょう。単に、「一棟のマンションのうち、一部の部屋を所有すること」と区分所有をとらえても概ね問題ないと思います。

一棟所有とは

一棟所有とは、文字通り建物を一棟丸ごと所有する形態のことです。アパート経営となると多くの場合は一棟所有となりますが、いわゆるタワーマンションなどでは価格や費用などの問題から、一棟所有という形態はとりづらいでしょう。

 

区分所有マンションのメリット・デメリット

区分所有マンションのメリット

区分所有では、一棟所有と比べると購入する際の部屋数が少なくなるため、比較的少ない費用で投資を始めることができます。したがって、普通のサラリーマンでも手が出しやすく、仕事の片手間で少額の不動産投資をするという場合には区分所有が多いようです。

また、少額の費用で投資できるということは、売りに出した時に買える人が多いということに繋がります。実際に売却できるかどうかは、他物件との比較などの様々な要因が関係してきますが、買い手候補が多いという点は魅力的といえます。

購入費用が少額で済むという点は、他にも良い効果をもたらします。自分の持っている資産のうち、比較的少ない割合を投資に充てることになるので、その分だけ損害になりうる金額も低減されます。また、区分所有の場合には一部屋単位での売買が基本となるので、資産に余裕ができたタイミングで一部屋ずつ段階的に投資できるというところもメリットです。これによって異なるエリアの部屋を購入することによりリスクを分散させることも可能になります。

区分所有マンションのデメリット

一方でデメリットもあります。区分所有となると、一棟所有に比べて相対的に所有する部屋数も少なくなります。すなわち、空室の影響が大きくなってしまうという問題があります。20部屋のマンションを一棟所有した場合には、空室一部屋分の影響は5%にとどまりますが、二部屋だけ区分所有しているという場合には、50%にも及んでしまいます。

また、区分所有ではオーナーの思い通りに大規模な修繕を行うことができないというのもデメリットの一つです。建物の大規模修繕を計画するにあたり、区分所有のような建物では管理組合での議決が必要となってくるのです。修繕の内容にもよりますが、一般的な管理規約においては、出席した区分所有者及びその有する議決権のうち過半数の賛成が必要です。すなわち、自分が大規模修繕をしたいと思っていても必ずしもできるわけではなく、自分が思ったように運用ができないリスクもあります。

 

一棟所有マンションのメリット・デメリット

一棟所有マンションのメリット

一棟所有マンションの一番大きなメリットは、老朽化した際の修繕などが行いやすいという点です。区分所有のデメリットで、大規模修繕のためには管理組合の議決が必要であることを説明しましたが、一棟所有ではこのような管理組合などはないため、自分の意志で修繕を行うことができます。

築年数が経過していくと、塗装の剥がれなどによって実際の築年数以上に古いイメージを与えてしまうことがあります。見た目を新しくするという意味でも建物の大規模修繕は重要ですので、修繕のしやすさというのは大きなメリットといえます。

また、一棟所有マンションは空室一部屋当たりの影響が区分所有に比べて少ないというメリットがあります。区分所有の際には、所有部屋数が相対的に少ないことをデメリットとして指摘しました。その裏返しで、一棟所有では空室リスクをある程度分散することができます。

加えて、建物が建っている土地を全て所有できるという点もメリットといえるでしょう。区分所有の場合、土地については全体に対しての専有部分の持ち分割合しか所有することができませんが、一棟所有ではそのようなことはありません。

土地を持っているということは、次の投資を見越した時にとても有利です。金融機関からの融資を受ける際には土地を担保にするケースが多いため、土地の所有は大きな強みになり、融資を受けやすくなることがあります。

一棟所有マンションのデメリット

一方のデメリットについてはまず、必要な資金の額が比較的大きいという点です。一般的に、区分所有に比べて所有する部屋数も多くなってくるので、それだけ投資に必要な金額も多くなります。当然、投資に失敗した場合に被る損害額も多いということになるので、慎重な選択が必要です。

次に、部屋を選んで購入することができないという点です。一般に一つのマンションやアパートの中では、角部屋や高層階の部屋に人気が集中する傾向があります。区分所有であればこれらの人気のある部屋を狙って投資することができますが、一棟所有では不人気な部屋も含めて全部屋を所有することになるので、満室にするためには工夫が必要です。

また、大きな災害があった場合に損害が集中してしまいます。区分所有では、様々な場所の物件を所有することができるため、地震などの災害時におけるリスクを分散させることができますが、一棟所有では損害リスクが高くなります。

 

区分所有オフィスのメリット・デメリット

区分所有オフィスのメリット

区分所有の中でも、住宅ではなくオフィス物件を所有することのメリットは、ハイグレードなビルの物件を取得できるという点にあります。グレードの高いビルであれば、エントランススペースや駐車場などの付帯設備や、非常用発電機、免振構造といった機能なども享受することができうるので、テナントの入居率を高く維持しやすいといえます。

特徴として、一般的に住宅用の物件に比べて賃料設定が高いことが挙げられます。また、景気が良い時には賃料を高く設定してもテナントが入りやすい傾向にあるようです。その反面、景気のアップダウンにより影響されやすいため、景気が悪い場合は空室リスクが高くなってしまうので注意しましょう。

区分所有オフィスのデメリット

一方で、管理費用が多くかかる可能性があるというデメリットもあります。また、区分所有オフィスはそもそも市場に出回る数が少ないという点もデメリットといえるでしょう。

 

準備資金とリスクを鑑みた不動産投資を

それぞれの所有形態における功罪を紹介してきました。以上のことを踏まえると、初心者が投資を始めるにあたっては、少額で始められる区分所有にメリットがありそうともいえますが、一方で最初から一棟所有をして金融機関から信用を得ておくというのも一つの手といえるでしょう。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるので、投資を決断する前にどちらが適しているかを慎重に考え、リスクとリターンを天秤にかける必要があるでしょう。

 

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」