住宅購入のポイント(5)

地価公示 ~不動産投資家による住宅購入のポイント(5)~

「地価公示」という言葉をご存知の方はそれ程多くはないと思いますが、毎年3月中旬頃になると、テレビや新聞で土地の価格が大きく報道されるのはご存知の方が多いのではないかと思います。そこで報道されている土地の価格を決めている制度が「地価公示」となります。

銀座・新聞イメージ

◯ 地価公示制度について

「地価公示」の制度は昭和44年(1969年)に制定されました。それまでは土地の価格については公的に開示されているものはなく、一般の人にはなかなか土地の適正な価格に関する情報を得ることができませんでしたが、この地価公示制度によって、誰でも無料で情報を得ることができるようになりました。現在では、不動産取引における客観的な指標としても利用されております。
「地価公示」は、国土交通省の土地鑑定委員会によって定められた「標準地」における毎年1月1日現在の土地価格を、皆さんに開示(公示)する制度で、土地の価格、すなわち地価を公示する制度であることから、「地価公示」と言われております。土地価格の決定にあたっては、不動産の専門家である不動産鑑定士による鑑定評価額や実際の売買事例等を参考に土地鑑定委員会で決定しております。毎年3月中旬頃に、その年の1月1日時点の価格が公表されます。

◯ 更地価格

地価公示で発表されている土地価格(地価)は、「一般の土地取引価格に対する指標」となること、また「適正な地価の形成に寄与」することを目的とされています。したがって、標準地において、土地の効用が最高度に発揮できる建物が建っていることを前提として求めた「更地価格」(建物等が何もない土地の価格)となっており、地域の標準的な土地使用を考慮して求められており、価格は1㎡当たりの単価で公表されております。

◯ 23,380地点

地価公示で定められている標準地は2014年(平成26年)1月1日時点では、全国で23,380地点あり、単純に考えると1つの都道府県あたり500弱のポイントが選定されております。住宅購入を検討される場合には1つの参考情報として有用ですので、ぜひ近くの標準地の値段を確認してみてください。なお、公示価格は国土交通省の土地総合情報ライブラリーで閲覧することが可能です。過去に遡って閲覧することも可能であり、地価のトレンドを知る際にも有用です。
住宅購入に関しては、特に土地を購入して家をご自身で建てる場合や、建売住宅を購入する際に、近くの標準地の価格が1つの有用な指標となりますので、周辺の相場を知る上でも是非ご自身で確認してみてください。

◯ 土地価格の傾向

参考までに銀座4丁目にある商業地の標準地(中央5-18)を例に過去10年の土地価格の推移を追ってみました。2008年以降は下落基調でしたが、2014年は前年比プラスの上昇に転じております。今年(2015年)の1月1日の土地価格はどうなっているのでしょうか?ぜひ予想してみてください。
価格の推移

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」
OwnersBook1年生(12)

ちょっと寄り道 ~投資の初心者 OwnersBook1年生(12) ~

これまで当然のように「へそくり」と言ってきましたが、「へそくり」は諸外国にもあるのでしょうか。

へそくり

▶ そもそも「へそくり」とは?

語源や由来を調べてみると、昔、女房が内職に綜麻(へそ。紡いだ麻糸をつなげて巻き付けた糸巻のこと。)を繰り、それで得たわずかな賃銭を蓄えたお金をへそくり金と呼んでおり、そこから、主に主婦が倹約や内職、バイト等をして内緒でこっそり貯めたお金のことを「へそくり」と言うようになったという説が一般的なようです。

内緒でこっそり貯める「へそくり」。日本の主婦たちは当たり前のようにやっており、”うちの嫁に限って”、”まさかそんな大金をためこんでいたとは…”と言いつつそこには一定の理解を示す夫たちがいます。諸外国でも「へそくり」は同じ感覚で捉えられているのでしょうか。

 

▶ 「へそくり」文化

知りあいの外国人数人に聞いてみた限り、大まかにアジア圏では「へそくり」が文化として根付いており、欧米諸国では「へそくり」をするという文化がない、もしくは「へそくり」という概念自体がない国が多いようです。

さらに驚いたことに、日本では、むしろ好ましい(家計のやりくりをしながら貯蓄もするなんて、なんて賢い主婦だ!という見方が世間の大勢である、と信じたい。。。)とさえ考えられることもある「へそくり」ですが、諸外国では必ずしもそうではありません。「へそくり」が文化として根付いている国であっても「へそくり」はあくまで内緒にすべきもので、配偶者にバレたら怒られてしまう、少々困った存在のようです。また、共働きが基本で稼いだお金を夫婦でシェアするのが一般的な欧米諸国では、「へそくり」をすること自体が夫婦の危機の象徴であるといった意見もありました。さらに、共働きであっても稼いだお金を夫婦でシェアしない場合、「へそくり」という概念自体がないということになるのかもしれません。

へそくり事情は、各国、そして夫婦の家計管理のあり方によって様々なようです。

 

▶ タンス預金を一喝

少し前に【政治家がタンス預金を一喝!】というニュースがありました。そこで言われるタンス預金の一部には夫たちに内緒でこっそり貯めた妻たちの「へそくり」が含まれることが多々あります。

過去の糸巻き賃銭から現在の倹約、内職・アルバイト等による貯蓄へ。いかにも古き良き日本らしい文化的背景のある「へそくり」ですが、未来の「へそくり」はどうなるのでしょうか。ネット社会の「へそくり」は、そのうち、家事の合間の投資・運用やネットオークション等で得たお金のことを言うようになったりするのかもしれませんね。

糸巻き

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」
不動産投資の基本(10)

坪単価とは? ~不動産投資の基本(10)~

どの業界にもその業界の外の人間には伝わりにくい言葉があると思います。例えば、証券会社の国債トレーディングフロアに行くと「ベア・スティープ」や「ブル・フラット」といった普段、日本語でも英語でも全く聞き慣れない言葉が飛び交っています。

不動産業界でもそのような言葉がいくつか存在します。今回は一般にはなかなか聞くことのない「坪単価」という言葉についての記事です。

 

▶ 坪単価とは建物や土地などの面積(坪)あたりの単価です。

まず、「坪」とは面積の単位で、1坪=約3.306平方メートル(1平方メートル=約0.3025坪)です。これは、だいたい畳2枚分の広さになります。世界でも、日本と台湾(最近まで韓国)でのみ使われている面積単位のようです。

一般的には面積といえば(例えば住居用分譲マンションの面積)、平方メートルが使われていますが、不動産投資や不動産開発に携わっている人々は業務の中で「坪」を使う傾向にあります。
坪?

不動産投資、不動産開発従事者に平方メートルがなかなか広まらない要因のひとつが、「坪単価」であると思います。より具体的には、坪単価で表されるものに慣れきってしまっている現実があります。

不動産専門家の間での取引では、当然のように面積単位あたりの金額を計算します。不動産の賃貸であれば「月額賃料坪単価」、売買であれば「専有面積坪単価」、建築(建設費用)であれば、「延べ床面積あたりの坪単価」といった具合です。

この、それぞれの坪単価の相場感が不動産の専門家たちの間に出来上がっており、それをいまさら平方メートル単価に変えていくのが難しい現実があります。例えば、「東京のオフィスはどんなに高くても一坪○○円(月額賃料)で借りられる」とか、「銀座の一等地は一坪○○円(売買坪単価)を割ることはない」とか。

ちなみに、日本に投資をしている外国人も、月日が経つと、(英語を使用する人であれば)「per tsubo(坪当たり)」と言っていたりします。
tsubo

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」