どのような借主がメザニンローンを借りるのか?

2016年9月現在、『OwnersBook』は貸付型の案件を紹介しており、案件の多くは「メザニンローン」「シニアローン」の形態で運用されています。これは、当該案件の運用は「不動産担保ローンに対する貸付によって行われる」ことを示しています。
メザニンローンの仕組みについては運用タイプの説明ページに詳細を掲載していますので、是非ご参照ください。

メザニンとは

まずメザニンとは英語で「中二階」を意味する語で、そこから転じて「中間的な」ファイナンスのことをメザニンファイナンスというようになりました。中間とはこの場合、シニアファイナンス(通常銀行融資)とエクイティ(株式)の中間のことです。メザニンそれ自体日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、投資家層が厚い米国などでは資金供給手段の一つとしてメザニンが広く認知されており、メザニンファイナンスを専門とする投資銀行やファンドなども多く存在します。

この投稿ではメザニンファイナンスの中でもメザニンローンについて掘り下げ、①どのような方がメザニンローンを借り、②メザニンローンで運用すると貸主側にはどのような魅力とリスクがあるのか、について解説致します。

メザニンローンの借主とは

どのような方がメザニンローンを借りるのでしょうか?いくつか例を挙げてみます。

1)資金効率を上げたい不動産会社

マンションなどを開発し、リースアップをして個人投資家などに売却していくプランを持っているが、売却までの期間お金を借りて、次のプロジェクトへの投資に移りたいようなケース。また、単純に次の案件への投資機会が現れた際にスピーディに動けるよう、予め手元流動性を厚くしておきたいケース。

2)不動産デベロッパー

建設中に、追加で資金が必要となったケース。

貸主側にとってのメザニンローンの魅力とリスクとは

上記で借主像をイメージしたところで、貸主側にとっての魅力とリスクを検討してみましょう。

1)魅力

メザニンローンは一般的にはシニアローンよりも高い利回りを得られる商品となっています。それは投資リスクに見合った金利水準が設定されるからであり、メザニンローンを取り入れることにより投資のリターンが改善されます。

2)リスク

メザニンローンはシニアローンより返済順位が後になる借入れです。そのためリスクはシニアローンよりも高くなります。通常借り手の返済が滞った場合には担保となる不動産を処分してローンを回収しますが、メザニンローンの債権者はシニアローンの債権者が回収しても残余金があった場合にそこから回収できるにすぎないからです。

メザニンローンはシニアローンと比べるとハイリスク・ハイリターンといえますので、貸主側にとっては担保の分析が非常に重要となります。
また、それは逆に、担保の分析をきちんと行うことができれば、より適切な、よりよい収益機会を捕えることができる、ということを意味しています。

担保の分析の重要性については「ソーシャルレンディング、貸付型クラウドファンディングにおける担保の分析の重要性」にて詳しく解説していますので、宜しければご参照ください。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」

不動産投資クラウドファンディングOwnersBookの2年間を振り返る

2016年9月8日でOwnersBookが誕生してちょうど2年になります。その間、実にいろいろなことがありました。このブログ記事では、これまでの流れを振り返っていき、今後の展開を見据えてみたいと思います。

OwnersBookの成長

投資額0円、会員数0人から始まったOwnersBookの累積投資額は5億円を超え、今日現在7億円を超えています。会員数も2,500人を突破しました。
また、ロードスターキャピタル株式会社への親子間ローンという形で始まった貸付型の不動産投資クラウドファンディングは、ロードスターファンディング株式会社が貸金業者登録を受けることで、第三者への不動産担保付き貸付案件を投資家の皆様に紹介できるようになりました。
ウェブサイトの更新・改善も日々行われており、直近ではスマホの台頭に対応するべくアプリもリリースしています。(iOS->こちら、Android->こちら
少しずつではありますが、着実に成長を遂げてきたことを評価いただいたのか、Morning PitchFIBC 2016にも参加をしてきました。

世の中の移り変わり

その間、世間では何が起こっていたのでしょうか?
2015年に入り、FinTech(フィンテック)という言葉が注目を集めるようになりました。OwnersBookを開始した際にはなかなかそのような言葉を聞く機会もありませんでしたが、今では一般的にも相当市民権を得た言葉になっていると感じています。さらに、昨今、「FinTechの次に来る!」とまでいわれているのが不動産テックと呼ばれるものです。
また、これらのテクノロジーの進歩が注目されている中、不動産担保貸付を中心に掲げるソーシャルレンディングサービスプロバイダーが複数現れました。

OwnersBookの今後

OwnersBookの目指すものは、サービス開始当初から変わらず、個人投資家と不動産投資市場の架け橋となることです。残念ながら、まだまだ、機関投資家の見ている不動産投資市場と、個人投資家がアクセスできる市場の間には大きなかい離があります。OwnersBookが少しでもその隙間を埋められるサービスとなるよう、これからも頑張っていきます。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」

テナントによって不動産の価値が変わる?

ビルや商業施設などに飲食店や衣類・雑貨店などの店舗が入っているのをよく見かけますね。これらの店舗(事業者)は「テナント」と呼ばれ、そのスペースについて賃借し、営業しています。
ビルの所有者または運営者がテナント誘致を行う際には、通常その不動産の価値を最大限に引き上げられるように入念に市場や人口、ユーザーの属性などの調査を行い、テナント誘致の営業活動を行います。それでは、「不動産の価値を最大限に引き上げる」とは具体的にどのようなことなのでしょうか?

 

不動産の価値を最大限に引き上げる~テナント誘致の視点から~

実は不動産運営にとって非常に重要なのがテナントを決めることです。テナントを誘致する業務のことをリーシングといいます。リーシング業務は不動産投資の期中管理(購入と売却の間の業務)で最も大切なものの一つで、優良テナントを入居させたり既存のテナントの満足度を向上させたりすることなどによって、安定した賃料収入を確保し物件の稼働率を高く保つとともに、賃料の増加を図ることが求められます。

それでは、オフィスビルのオーナーになった場合、どのようなテナントにスペースを貸せばよいのでしょうか?パッと思いつくのは

  1. 高い家賃を支払ってくれる
  2. 人気があったりして業績が安定している
  3. 安心できる

といったところだと思います。確かに高い家賃を払ってくれるのはとても嬉しいことです。しかしそれだけで決めてしまってもよいのでしょうか?
そこで、リーシング担当者がオフィスビルでのテナント決定に際してよく気にする点をご紹介いたします。

 

リーシング担当者が気にするポイント:オフィスビルで他のテナントに与える影響例

特にオフィスビルの場合、リーシング担当者はテナント同士がお互いに与える影響を様々な視点から考察します。

匂いが強い飲食店や美容院

オフィス部分の他のテナントからクレームが来たり、他のオフィス部分のテナント誘致にマイナスに働いたりする可能性があります。

行列のできる飲食店

ビルが目立つという長所があります。一方で、同じビルに静かに業務を執り行いたいテナントがいる場合にはクレームを受けたり、誘致の際にマイナスと評価されたりする可能性があります。

コンビニやカフェ

一般的に他のテナントは喜ぶことが多いです。雨に濡れずに買い物に行ったり、簡単な商談にカフェを使ったりすることができるからと思われます。

同業種の入居

テナント同士のクレームが発生するようなことがあり、退去につながる場合もあります。同業種は競合関係ですので、情報を流出させないように行動しなくてはいけないといった実務的なマイナスの他、ライバル視している会社の従業員同士が仲良くなれないというソフト面でのマイナスもあります。

 
それでは、このような問題を発生させないために、リーシング業務の中で何に注意すればよいのでしょうか?

 

リーシング業務の注意点

まずは、申し込みをしてきたテナントだけでなく、そのテナント候補を入れることについて他のテナントはどのように感じるのか、他人の気持ちになって考えることが大切です。
また、テナントの申し込みがあってから急に考え出すのではなく、常日頃から、複数テナントの入っているオフィスや商業施設に足を延ばし、どのような考え方でテナント誘致をしたのかといったことや、自分だったらどうするのかをシミュレーションしてみると、ワンランク上のリーシングが実践できるようになります。

 
このように、不動産のリーシングは華やかに思われることが多く、実際ワクワクすることも多い業務ですが、実は地道な努力の結晶であるといえます。ぜひ、「自分だったらどのようなテナントを入れるかな?」と考えを膨らませながら街歩きをしてみてください。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」