OwnersBook1年生(29)

東向き、西向き、北向きのそれぞれのメリット・デメリット ~投資の初心者 OwnersBook1年生(29)~

前回に引き続き、住宅選びの時に重視される主な開口部、リビングもしくはバルコニーがどの方角に向いているのかについて、今回は東向き、西向き、北向きそれぞれのメリット・デメリットをあげてみたいと思います。

当たり前のことですが、太陽は東から昇り、西に沈みます。しかし冬と夏で太陽の高度が違うため、真冬(冬至)は東南東から昇り西北西に沈み、真夏(夏至)は東北東から昇るので北向きの部屋にも朝日がさしこむことがあります。

太陽の高度

 

「東向き」

東から昇る太陽の光で目が覚め、午前中に日当たりが良く、朝の明るい光、朝日が当たるということから南向きに次いでイメージが良いようですが、お昼前ぐらいから暗くなってしまい、洗濯物も乾きにくいといわれています。

「西向き」

夕方の日当たりがよく、午後の日差しが強く、特に冬場は夜まで暖かさが残ります。しかし夏の西日は西側の窓を直撃して暑さが残るため嫌われる傾向にあります。

「北向き」

年間を通して日照が期待できないものの、壁や本などが日焼けしにくく、直射日光が差し込まない分、昨今の日本の夏の異常な暑さを考えると、夏場を涼しくすごせるという意外なメリットがあるといえそうです。しかし冬の寒さや結露がおきやすいなど、やはり敬遠されがちです。またデメリットから価格設定が低くなっていることを逆にメリットと捉えることも出来そうです。

最近人気の都心の超高層マンション(タワーマンション)は日当たりよりも眺望重視の価格設定になっているようです。

どの方角がいいのか?いずれの方角にも一長一短があるといえそうです。ライフスタイルが多様化しているなか「南向きが一番」とは一概にいえないのではないかと感じました。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」
OwnersBook1年生(28)

南向き住宅のメリット・デメリット ~投資の初心者 OwnersBook1年生(28)~

住宅選びの時に主な開口部、リビングもしくはバルコニーがどちらの方角に向いているのか、皆さん気にしたことはありませんか?

リビング

 

家賃や価格にも影響が出てくるくらい方角は「重要なポイント」になっているといえそうです。一般的にはよく好まれているのが「南向き」ではないでしょうか?

日当たりが良く、洗濯物の乾きが早く、布団を干すには好都合と主婦には人気の方角ともいえます。

物件情報をみても「南向き」であることが良しとされ、人気の高さから通常家賃や売買価格が高く設定されているのがわかると思います。
そして多くの場合、明らかに「人気の南向き」「日当たり良好」など「南向き」であることが大きなセールスポイントになっています。

一方、アメリカのニューヨークでは南向きは日当たりが強く住みにくいという理由から人気はなく、北向きの部屋の方が人気だそうです。

日本ではなぜここまで「南向きが一番」といわれるまでになったのでしょうか?

昔はカビや湿気は木造住宅の大きな課題で、通風・日照・換気が良くないとダメという風潮があったようです。「日当たりが良い」ことによる太陽の恵みは快適に暮らすうえで重要視されてきたのではないかと思われます。そんな南向きにも日当たりが良い分、夏は暑く、強い日光により家具や畳、カーペットなどが日焼けする、色落ちするなどのデメリットもあります。

生活パターンから日中自宅にいないことが多いので敢えて南向きにこだわる必要もないという方もいるかと思います。また、南向きであっても目の前に高い建物が建ってしまえばせっかくの日照も期待薄になってしまいますね。

次回は東向き、西向き、北向きそれぞれの方角が毎日の生活、暮らしにどのような影響があるのか、そのメリット・デメリットをあげてみたいと思います。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」
不動産投資の基本(19)

耐震、制震、免震 ~不動産投資の基本(19)~

先月、日本中で話題になったニュースの一つに、免震用のゴムの話がありました。今回は地震対策でよく話題になる『耐震』・『制震』・『免震』の三つについてその特徴等をまとめてみました。

 

◯ 耐震、制震、免震の順に発展

前回の記事(不動産投資の基本(18)~耐震基準~をご参照ください。)でお話しした新耐震基準が制定された頃は、「建物の強度をあげて地震による災害を免れる」という発想が中心となっていました。この考えを『耐震』といい、コンクリートや壁の強度を高めることが特徴で、台風等でも揺れない建物を作ることを主眼にしていました。

耐震ビルは安価にできるというコスト的なメリットもありましたが、地震のときに建物全体が大きく揺れるという問題点がありました。1995年の阪神大震災後は、そういったデメリットを解消するために『制震』機能をもったマンションやビルが急速に増えました。

制震ビルは、地震による揺れを吸収する部材を取り付けることにより高層ビル上層階の振動を抑えたもので、台風等の強風時にも揺れを抑えてくれます。ただし、地面に接した低層階は直接地震による揺れを受ける構造となっていました。

制震ビルの問題点である、低層階への揺れの軽減も可能で、かつ建物全体も地震による揺れから守ることを目的としてできたシステムが『免震』です。免震は、建物と地面を免震装置で切り離すことで、揺れそのものを建物に伝えない仕組みをとっています。

 

 【耐震・制震・免震の特徴等】
耐震・制震・免震の特徴等
2015年5月1日付日本経済新聞朝刊より引用

 

◯ 最近できた免震ビルが一番安心?

では、「最も新しい技術でできた免震ビルが一番安心なのか」という問いに対する答えは、必ずしもYesではありません。場合によっては制震ビルの方が優れている点もあります。これはそれぞれの特徴に起因しており簡単には説明ができませんが、免震ビルでも揺れが長期化することにより建物への損傷が耐震ビルや制震ビルよりも大きくなる可能性があることも指摘されています。また、免震技術の歴史が浅いために、先日起こったような免震ゴムの性能不足問題が発生することもありえますし、免震ビルは築年が経っても当初の性能を維持できているのかどうかについて定期的なメンテナンスや点検も必要となり、多額のコストがかかるのが通常です。

普段の生活においても制震ビルと免震ビルでは揺れ方が異なってくる場合があります。多少の風等では制震ビルは揺れることはないですが、免震ビルの方は、人によっては頻繁にビルが動いていると感じてしまうため住み心地が悪いと感じられる場合もあります。

一般的には最新の技術である免震ビルが優れているといわれていますが、どのような技術にも一長一短はあるということですね。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」