投資判断において陥りやすい判断ミスとその回避策(6)

授かりバイアス(Endowment Bias) ~投資判断において陥りがちな判断ミスとその回避の仕方(6)~

前回の現状維持バイアスに近い心理効果として授かりバイアスというものが知られています。社会心理学や交渉術等においては授かり効果と呼ばれていて、行動経済学においても両方の呼び方が用いられています。

授かりバイアスとは、自分の持っているものを高く評価してしまうことです。これは、人が自分の既に持っているものを手放してしまうことを強く嫌う傾向を持っているからといわれています。

 

授かりバイアス

投資の場面において見られる現象としては、例えば、自分の保有している株を手放してもよいと考える最低の値段(例えば、一株20,000円)と、同じ株を購入するとした場合の最大限の値段(例えば、一株18,000円)が乖離をしていることや、相続を受けた不動産を手放したくないと考える行動が挙げられます。

この様な行動の結果として、以下のような問題を抱えることがあります。

・リスク・リターンが適切でない投資対象を保有し続けてしまう。
・「ただなんとなく安心なので、」よく知っている投資対象を保有し続ける。

不動産投資においては、その唯一性から投資対象の不動産に愛着がわきがちなので、特に授かりバイアスに注意をし、最適な売却時期を逃さない心構えが必要と考えられます(愛着がわくことを否定するわけではありませんが、投資対象として不動産を購入したからには、投資対象として、冷静に売却するかどうかを検討するべきであると考えられます。)。

授かりバイアスを避けるには、「売却をしたくない。」と考えた際に、「この値段で購入をするか?」と考えてみることで、自らが授かりバイアスに囚われているかを判断することが有効といわれています。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」
投資判断において陥りがちな判断ミスとその回避の仕方(5)

現状維持バイアス(Status Quo Bias) ~投資判断において陥りがちな判断ミスとその回避の仕方(5) ~

投資判断・意思決定において陥りやすいバイアスを述べていると、自己啓発に近いものを感じてしまいます。今回は、まさに自己啓発でもよく出てくるバイアスです。

その名も現状維持バイアスです。

現状維持バイアス

 

現状維持バイアスとは

現状維持バイアスとは心理作用上の言葉としては、「未知なもの、未体験のものを受け入れたくないと感じ、現状のままでいたい」とする心理作用のことです。自己啓発においては「このままでは更なる成長は見込まれません!」といわれかねないものです。

投資における現状維持バイアスとは、投資判断の選択肢を検討する際に、「現状維持が選択肢として含まれていると、他の選択肢よりも、現状維持を選びがちになること」をいいます。その結果として、例えば以下のような問題を抱えることがあります。

・投資リスクが高すぎたり低すぎたりするポートフォリオをそのまま維持してしまう。

・投資対象の売り時や買い時を逃してしまう。

・不動産投資においては、例えば、賃貸借の募集条件の変更が遅れてしまう。
 

現状維持バイアスを克服していくことは極めて難しいといわれています。現状維持以外の選択肢を検討することは手間もかかり、「めんどくさい」というある意味魅力的な言葉で検討が即座に終えられてしまいがちです。少しでも、現状維持バイアスを克服していくには自らの投資対象についての継続的な学習と、定期的なポートフォリオの見直しが必要となります。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」
OwnersBook1年生(27)

不動産広告の間取り図に見られる略称(2) ~投資の初心者 OwnersBook1年生(27)~

不動産広告の間取り図に見られる略称 その2

前回に引き続き、間取り図に見られる意外と読めるようで読めない略称を少し紹介してみたいと思います。

  • SK:「シンク」流し
  • CF:「クッションフロア」フローリングではなく、ビニール製などの疑似フローリング床材のこと
  • MB:「メーターボックス」電気・ガス・水道のメーター(計器)を収納したもの
  • PS:「パイプスペース」給水管、汚水管、雑排水管、ガス管などが配管されているスペース
  • CH:「シーリングハイ」天井高のことで、床面から天井下面までの高さの数字が書いてあります。(記載例:CH=2,400mm)
  • EV:「エレベーター」の略

アルファベットの略称がわかると間取り図に限らず嬉しい気持ちになります。また略称ではないですが、意味の分かりにくい横文字、単語も最近増えています。一例ですが少し紹介します。なかなか耳にしない言葉、想像できない単語ばかりかもしれません。

アルコープ」もともとは壁の一部をくぼませて作ったスペースのことですが、マンションでは玄関前の共用廊下より少し引っ込んだ玄関前の空間のこと
ビューバス」お風呂場に窓があり外が見えること
スロップシンク」バルコニーなどの外に水道やシンク(流し)の設備があること
ニッチ」壁を凹状にくり抜き作られる棚、飾り棚のこと

 

間取り図にはアルファベットの略称が多く、ぱっと見てすぐにわからない部分も多いので、代表的なものを覚えておくだけでも物件探しに有効活用できると思います。 またマンションなどの設備は日々進化していますので、新たな横文字、単語が増えてくることもあります。実際には現地で間取り図と照らし合わせながら見て、疑問点を解決していくのが良いかと思います。

間取りを楽しむ
今はネットで簡単に物件探しが出来るようになりました。間取り図を見ているだけで家具の配置を考えてみたり新しい生活をイメージしたりしながら楽しむことができますね。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」