OwnersBook1年生(26)

不動産広告の間取り図に見られる略称(1) ~投資の初心者 OwnersBook1年生(26)~

不動産広告の間取り図に見られる略称 その1

マイホームの購入や新しく部屋を借りようと思ったとき、物件探しには必ず不動産広告の間取り図を見ることと思います。この間取り図が掲載されたチラシを業界用語で「マイソク」と呼ぶそうです。以前「毎日速報センター」という会社がそのチラシを制作し配布の際に「マイソク(=会社の略称)です!」と持ってきていたのがいつのまにかチラシのことも「マイソク」と呼ぶようになったそうです。

バンドエイドという商品名がそのまま固有名詞になって使われている感じですね。

 

さてこの間取り図には沢山のアルファベットの略称が記載されていたり、英語表記や意味がわからない横文字、単語などイメージしにくいものがあったりします。

一般的に使われているものをピックアップしてみました。決められた表記があるわけではないので、不動産屋さんによって記載が違う場合があるようです。

  • 1R:居住スペースである寝室とリビング(居間)とキッチン(台所)との仕切りがないタイプを「1R(ワンルーム)」と言います。
  • K:「キッチン」台所
  • D:「ダイニング」食事をする部屋
  • L:「リビング」居間
  • S:「サービスルーム」納戸(窓が小さいなど採光が不足していて居室と認められない部屋)
  • N:「納戸」
  • DEN(デン):英語でほら穴、巣の意味、基本的にはサービスルームと同じもの
  • RF:「ロフト」一室の上方にある中二階のようなスペース
  • UB:「ユニットバス」洗面・浴槽・トイレなどが一緒になった浴室
  • CL:「クローゼット」主に衣類などの収納スペース
  • WIC:「ウォークインクローゼット」歩いて入れる広さ・形状の収納
  • SIC:「シューズインクローゼット」靴を履いたまま入れる広さ・形状の収納で主に靴を収納するためのもの。通常単なるSB:「シューズボックス」下駄箱と区別して記載されます。

洗面所にある「W」や「洗」の記載は洗濯機(Washing Machine)を置く場所。
台所にある「R」や「冷」の記載は冷蔵庫(Refrigerator)を置く場所。

間取図

 

英語の表記の頭文字をとったりしているので、場所から想像できるものもありますが、次回は意外と読めるようで読めない略称を紹介してみたいと思います。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」
不動産投資の基本(17)

耐震基準 ~不動産投資の基本(18)~

今回は、オフィスビル等の不動産投資を検討したことがあれば一度は耳にしたことがあるかもしれない、「新耐震」「旧耐震」についてまとめてみました。新旧で何が違うのでしょうか?

 

耐震基準とは?

住宅やオフィスビル等の建物を建築しようとする際に、ここは自分の敷地だからといって好き勝手に建物を建築してよいわけではなく、最低限守る必要があるルールが法律によって定められています。容積率や建ぺい率等もそのルールの一つですが、これらは建築基準法によって基本的な部分が定められており、耐震基準は、その中の耐震性に関する内容を指しています。

地震

新耐震・旧耐震

耐震基準の歴史を遡ると、関東大震災の翌年、1924年の市街地建築物法(現在の建築基準法の基となった法律)の改正がスタートとされています。その後法律改正等を繰り返しながら規定も変遷してきましたが、現存する建物に関する大きなポイントとしましては、1971年や1981年の建築基準法改正があげられます。1981年の改正はとても大きな改正で、

「震度5強程度の地震ではほとんど損傷しない建物であること」「震度6強から7に達する程度の地震で倒壊・崩壊しない建物であること」が求められました。大地震でも倒壊・崩壊しないことを目的に「壁量強化」を主とした改正が行われました。

この1981年の改正によってそれ以前の耐震基準で建てられた建築物とそれ以後の耐震基準で建てられた建築物の耐震性能に大きな差が現れました。そこで、一般的に1981年より前の耐震基準は「旧耐震」、1981年以降の耐震基準は『新耐震』と呼ばれています。実際に、平成7年に起こった阪神・淡路大震災の際には、新耐震基準で建築された建物に比し、旧耐震基準で建築された建物に大きな被害が発生し、多くの建物が倒壊・崩壊しました。

耐震基準

1981年に建築されたマンション等は新耐震基準?

では、1981年の建築基準法の改正(新耐震基準への改正)と同時期に建築されたマンション等は新耐震基準に適合しているのでしょうか?これは一般的にはマンション等の建築には半年以上の建築期間がかかることを考えると、1981年建築のマンション等は旧耐震である可能性が高い」といえます。

正確に説明しますと、1981年(昭和56年)6月1日に新耐震基準を定めた建築基準法が施行されており、その日以後に建築確認を受けた建物に対して新耐震基準が適用されました。建築確認は工事着工前に受けるものですから、1981年の6月1日以降に建築確認が下りたマンション等は、一般的には1982年に入って完成していると思われます。

新耐震か旧耐震かの正確な判断を下すには、建築確認の日付を確認することが必要となります。

 

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」
OwnersBook1年生(25)

ポートフォリオ ~投資の初心者 OwnersBook1年生(25)~

ポートフォリオという言葉が、投資や資産運用について調べているとよく出てくるかと思います。普段はあまり使用しない耳慣れない言葉なので、少し調べてみました。

ポートフォリオ(portfolio)は「紙ばさみ」という意味の英語からきており「持ち運びが出来るよう書類を入れるもの」をさします。

ポートフォリオ
一般には「紙ばさみ」「個人の作品集」など、金融では「資産構成」「有価証券明細表」などをいい、「画家・写真家・デザイナーなどが自分の作品を整理してまとめたもの」「モデルなどが売り込み用の自分の写真を入れるもの」もポートフォリオというそうです。

金融の分野では、もともと株式用語の「有価証券一覧表」をさしますが、「資産一覧表」「顧客リスト」などの意味でも用いられています。

 

◯ 投資分野でのポートフォリオ

つまりポートフォリオとは、運用資産の構成状況や保有する各種有価証券類のこと。

どうやら海外では有価証券を紙ばさみに入れて保管・携帯することが多かったため、資産の保有状況を意味する言葉として使われるようになってきたようです。

合理的な投資家は様々な資産でポートフォリオを組むことでリスクとリターンの最適化を図るそうです。どのような金融商品を選択し、どのような組み合わせ、どのような割合で投資するかという、投資の計画書のようなものですね。

預貯金や外貨預金、国内債券、海外債券、国内の株、海外の株、不動産などを組み合わせた分散投資にするか、国内のみであれば、どのジャンルとどのジャンルの投資を組み合わせるか、といったように、ポートフォリオはどこまでも枝分かれさせることができる投資の計画書といえそうです。

資産配分の目途については様々な考え方があり、モデルがあるわけではないので、ポートフォリオを組むということは、どの程度のリスク許容が出来るのかなどを考慮して各自の判断により構築されていくものだと思います。

クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローン

ロードスターファンディング株式会社では、クラウドファンディングを活用した新しい事業者向け不動産担保ローンをご提供しています。主要金利帯は年率4.0%から、融資額最大10億円程度、元本一括返済が可能、連帯保証は原則不要、資金使途自由、などが特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
事業者向け不動産担保ローン

不動産のプロが運営するクラウドファンディング

OwnersBookは2014年に誕生した国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。不動産のプロが厳選した案件に一万円から投資が可能です。
少額からの不動産投資クラウドファンディング「OwnersBook」